過去をふりかえる
これもなつかいし作品です・・・
今から22年前ですね・・・
この年のアクアリウム フェアは業界史上一番多くの人が訪れたイベントになりました・・・
会場の外に出来た行列は1時間半の待ち時間になりました・・・
このころのコンテストは殆ど熱帯魚のプロショップの方が出展していました・・・
まだ当時そういう場になれていない私でしたが、90cm部門で挑戦をしてみました・・・
挑戦する以上狙うは優勝!・・・
その意気込みで90cmの水槽ディスプレイに約1ヶ月かけた大作です。
まず出来上がりのイメージに仕上げるため土台を作ります。
土台は薄いアクリル板でイメージ通りの段と枠を作ります・・・
丁寧に水を入れて行きます・・・
水草の色合いと雰囲気を見ながら1本1本丁寧に植えていきます・・・
一番大変だったのがヘアグラスでした・・・
中央を芝生のように演出する様に植えて行きます・・・
当時のコンテストは出展料の3万円を支払うことで90cm水槽一式を買い取る仕組みでした。
大抵の方は水槽ディスプレイを作り上げてそのまま現場に運び入れます。
水槽の形も上に載るライトも殆どみんな同じです・・・
人と同じが嫌いな私はやっぱり違うことをしてみました・・・
当時画期的だったフロント部分が平ではなくアールになった水槽(ニッソーニュースティングレーR310)
当時としてはとてもおしゃれな水槽でした・・・
しかしこの水槽は上部式フィルターの為その下の部分はとても暗いのが欠点でした。
それならば上部式フィルターを使わず外部式パワーフィルターに変え、その空いたスペースにもライト載せます。
更に手前上部にあるふた式のライトの開いている部分にもライトを入れ込み明るさを増しました。
こんなことをする人は当時誰もいませんでした・・・
それがいけないと言うルールも無かったのでアンフェアではありません・・・
私の水槽は本当に目立っていました・・・